
金属アレルギーが出てしまうと、赤くかぶれ、かゆみがでます。ひどいときは跡になってしまうことも…。結婚指輪は、日常的につけるものなので金属アレルギーの人はとても心配ですよね。この記事では、金属アレルギーになりにくい素材や、金属アレルギーになってしまった場合の対処法などを紹介します。
目次
金属アレルギーって?
そもそも金属アレルギーはどうして起こるのでしょうか?仕組みを知ることで、対策を考えることもできるかもしれません。参考にしてみてください。
金属アレルギーの症状
ポイント
- 金属製のアクセサリーをつけている部分が赤くなったり、かぶれたり、ただれたり、腫れたりする
- 金属に触れると痒みが出る
これまでアクセサリーをつけて上記のような症状がでたことはありませんか?ピアスの場合、体の内側である上、通気性も悪く、接触面積も大きいのでアレルギーを起こしやすいため、ピアスによって金属アレルギーが起こる方が多いようです。
金属アレルギーが起こる原因
金属に限らず、人間の体に付着したり混入したものを体が「異物」と判断することで起こるのがアレルギーで、「異物」と判断されるもののことを「アレルゲン」といいます。
元々体にはアレルゲンへの抗体がありますが、アレルゲンへの許容量は人それぞれで、許容量を超えるとアレルギーが起こります。
金属の場合、汗や体液によって溶け出た金属が体内に入り込み、アレルゲンとして蓄積され、その許容量を超えたときに金属アレルギーが起こります。
金属アレルギーは突然発症することも
「去年までは大丈夫だったのに今年から突然花粉症になった…」なんて話を聞いたことありませんか?それは、とうとう花粉のアレルゲンが許容量を超えてしまったということです。
金属もそれと同じく、金属を身につけることによって日々アレルゲンが蓄積され、許容量を超えると突然発症します。数日で発症する人もいますし、一生発症しない人もいます。
こんな人は要注意
- 銀歯や金歯がある人
- 日頃からアクセサリーを身に着けている人
- 汗をかきやすい人
- 金属が含まれる食品をよく食べる人
金属アレルギーは治らない
金属に限らず、アレルギーは、一度発症してしまうと治すことは非常に難しいです。もし発症してしまったら、悪化しないように注意を払いましょう。
金属によってアレルゲンが異なる
金属といっても、シルバーやニッケル、金、プラチナなど種類はさまざま。それらの種類によってアレルゲンも異なります。例えば、ニッケルでアレルギーが起こっても、金であれば大丈夫という方もいます。
金属アレルギー対策には素材選びが大切!
前項でも紹介しましたが、金属によってアレルゲンは異なります。日頃シルバーアクセサリーで金属アレルギーが出てしまうという場合でも、他の素材であれば発症しないということもあります。諦めずに自分にあった素材を選びましょう。
金属アレルギーになりやすい素材
- ニッケル
- パラジウム
- 銅
- コバルト
- クロム
- すず
- 亜鉛
- 鉄
- 水銀
上記の金属は金属アレルギーを起こしやすいとされています。特にニッケル、パラジウム、銅は要注意です。これらは安価なアクセサリーやベルトの金具、100円玉や10円玉などの硬貨に含まれており、触れる機会も多いため、アレルゲンを蓄積しやすいことがアレルギーを起こしやすい原因でしょう。
金属アレルギーになりにくい金属
金属の中でも、イオン化傾向が低いものは金属アレルギーを起こしにくいと言われます。ここでは金属アレルギーを起こしにくい代表的な金属を紹介します。
チタン|最も金属アレルギーを起こしにくいとされる金属
チタンはイオン化しにくく、もっとも金属アレルギーを起こしにくい金属と言われています。また、プラチナの1/4の重さと、その軽さも特徴です。そのため、インプラントや人工骨など医療用に用いられます。
ステンレス|錆びにくい合金
ステンレスは鉄やニッケル、コバルトなどの合金で、一見アレルギーを起こしやすそうですが、錆びにくく加工されているため金属アレルギーを起こしにくい金属となっています。中でも医療用ステンレスはアレルギーを非常に起こしにくく、ジュエリーショップでの医療用ステンレスを使用した指輪を取り扱っていることもあります。
銀|勘違いされやすい金属
銀自体は汗や体液でほとんど溶けないため、金属アレルギーを起こしにくいのですが、強度や加工性を高めるために他の金属を混ぜ合わせていることが多いため、「銀=金属アレルギーを起こしやすい」と思われがちです。純銀であれば金属アレルギーを起こすことはあまりありません。
金|合成されている金属に注意
金も、銀と同様に溶け出しにくく、金属アレルギーを起こしにくい金属です。しかし、カラーゴールドの場合、他の金属が混ざっているため、注意が必要です。
金の配合例
純金24K:金(99.9%)
グリーンゴールド 22K:金(91.6%)/銀
イエローゴールド 22K:金(91.6%)/銀/銅
オレンジゴールド 22K:金(91.6%)/銅
ピンクゴールド 14K①:金(58.3%)/銅/パラジウム/インジウム
ピンクゴールド 14K②:金(58.3%)/銅/プラチナ/インジウム
ホワイトゴールド 14K:金(58.3%)/パラジウム
引用:SORA
プラチナ|結婚指輪に使われる代表的な金属
結婚指輪といえばプラチナがもっとも代表的ではないでしょうか。プラチナも、金や銀と同様に汗や体液で溶け出しにくく金属アレルギーになりにくい素材ですが、合成されている金属に注意が必要です。購入前には配合率をしっかり確認しましょう。
プラチナの一般的な配合率
【最も一般的に使われている配合】
プラチナ900:プラチナ90%/パラジウム10%【一般的に「ハードプラチナ」と表記されているもの】
プラチナ900:プラチナ90%/パラジウム8%/ルテニウム2%
プラチナ950:プラチナ95%/パラジウム3%/ルテニウム2%
プラチナ950:プラチナ95%/ルテニウム5%【SORAで主に使用している配合】
プラチナ900:プラチナ90%/イリジウム10%【純プラチナ。指輪の素材としては柔らかすぎるため取扱店は少ない。】
プラチナ1000:プラチナ99%以上引用:SORA
金属アレルギーの対策&対処法
金属アレルギーにならないための対策と、金属アレルギーになってしまった場合の対処法を紹介します。
事前にパッチテストを受ける
皮膚科などの医療機関で金属アレルギーのパッチテストを受けることで、自身がとの金属にアレルギー反応を示すかを知ることができます。事前に知っておけばアレルギーの金属の購入を避けることができますね。
汗をかくときや水仕事のときは指輪をはずす
金属アレルギーのもっとも大きな要因は、溶け出した金属です。汗や体液の他にも、洗剤などとの反応で溶けてしまうこともあるため、汗をかくときや、水仕事の際には外しておきましょう。
指輪の手入れをこまめに行う
指輪に付着した皮脂を放置すると、金属アレルギーの原因になります。こまめに拭き取るなどの手入れを怠らないことも、金属アレルギー予防、対処になります。
まとめ
金属アレルギーは、一度発症してしまうと改善することは困難です。そのため、金属アレルギーにならないよう、予防をすることが大切です。アレルギーを起こす金属を避けたり、日頃の注意などで予防できますので、ぜひ意識して過ごしてみてください。