結婚指輪の相場は2本で25.4万円と言われています。しかし、結婚式や引っ越しなど、何かとお金がかかるため、結婚指輪をペアで10万円以下に抑えたいという方もいるでしょう。この記事では、10万円以下で2本の結婚指輪を購入するためのコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次
結婚指輪にはペアで10万円以下でも丈夫なものもある
結婚指輪をペアで10万円以下に抑えようと思った時、不安なのは「耐久性はあるのか?」という点。結婚指輪は日常的に、長期間にわたって身につけるものなので、耐久性はとても大切ですよね…。
しかし、結婚指輪の金額のうち、ブランド費が大きく占めるためで、10万円以下でもプラチナや金などの丈夫な素材の指輪を購入することは可能です。
また、安価な素材を選ぶことでさらに費用を抑えることができるでしょう。次項では結婚指輪をペアで10万円以下で購入するためのコツを紹介します。
結婚指輪をペアで10万円以下に抑える方法
ここでは、結婚指輪をペアで10万円以下に抑える方法を紹介します。
-
-
結婚指輪の支払いは現金?カード?最も多い支払い方法とお得な購入方法
結婚指輪は高価なもの。気になるのは、支払いのタイミングや、支払い方法ですよね。この記事では、結婚指輪の支払い方に関するデータや、支払い方法のタイミングについて紹介します。これから結婚指輪を購入するとい ...
ブランドにこだわらず素材やデザインにこだわる
結婚指輪は、ブランド代が上乗せされていることで高価になっていることがほとんどです。結婚指輪の予算を10万円以下に抑えたいのであれば、ブランドではなく、素材やデザインにこだわった選び方をしましょう。
ネットで購入する
最近では結婚指輪もネットで購入できます。ネットであれば、店舗を回るよりもさまざまな指輪を比較して見ることができます。金額やデザイン、素材を比較しながら選ぶことで、安くて気に入るものを探せるでしょう。
また、ネットでデザインの系統を定めておくことで、実際に店舗で選ぶときにも目移りせず購入することができます。ネットでは試着ができずに不安かもしれませんが、サイズが合わないなどの場合は交換することも可能です。
安価な素材を選ぶ
結婚指輪の定番の素材はプラチナや金ですが、これらは高価です。そこで、他の素材で選ぶのも結婚指輪を安く抑えるコツです。
カラーゴールド
イエローゴールドやピンクゴールド、ホワイトゴールドなどのカラーゴルドは、金に銅やシルバー、パラジウムなどを混ぜ合わせて色をつけたものです。プラチナの半額程度と安価なものが多く、可愛らしい色が若い女性に人気です。
しかし、変色やメッキのが剥がれるなど経年劣化しやすいのがデメリットなので、水仕事や温泉などでは外したり、定期的にメンテナンスをしたりと気を使う必要があります。
シルバー
シルバーは加工しやすく、安価なため、ジュエリーとして人気の高い素材です。ただし、加工性を高めるためにほかの金属を混ぜ合わせていることがほとんどで、金属アレルギーの心配があります。また、酸化して変色しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。
赤銅(しゃくどう)
赤銅(しゃくどう)は、銅に3〜5%の金を合金したもので、日本の伝統的な加工法である「くろあげ」という発色処理をすると青紫がかった黒色に変わります。特徴は、体温や肌質によって指輪が変色していくこと。自然な変色で、世界に無二の指輪に仕上がるため、個性的な指輪にしたいという方にはおすすめです。
ステンレス
ステンレスは、見た目がプラチナによく似ている金属です。見た目は似ていても、重さはプラチナの1/2ととても軽く、値段も安価なのが特徴です。プラチナや金の指輪にも、強度を高めるために混ぜられていることが多いです。一方で金属アレルギーを起こしやすい素材なので、注意が必要です。
セットで購入する
多くのジュエリーショップでは、婚約指輪とペアの結婚指輪の3本セットで販売しています。セットで購入することで、その分割引されることもあります。
割引特典を受ける
ジュエリーショップへ紹介サイト経由で予約することで割引が受けられたり、結婚式場から紹介を受けることで割引を受けられたりすることがあります。ジュエリーショップによってさまざまな割引特典がありますので、事前に調べてから購入し、割引を受けましょう。
結婚指輪をペアで10万円以下に抑える際の注意点
結婚指輪には、ペアで10万円以下でも丈夫で素敵なものも多くありますが、安価な分リスクがあることもあります。10万円以下で購入する際は以下のことに注意しましょう。
アフターサービスがないと困ることがある
結婚指輪には大抵の場合、永久保証としてクリーニングや歪み直し、サイズ直しなどのアフターサービスがついています。しかし、安価なものの場合アフターサービスがついていない可能性があります。
アフターサービスがついていないと歪んでしまった場合やサイズが合わなくなってしまったときに、別途専門店で修理やメンテナンスをしてもらうこととなり、費用がかさんでしまいます。また、別店舗で購入した指輪だとなにかあったときに保証されないこともあります。
購入するときにアフターサービスについて問い合わせましょう。
劣化しやすい素材は都度修復費がかかる
先程紹介した、カラーゴールドやシルバー、赤銅などはプラチナや金などに比べて劣化や変色しやすい素材です。劣化や変色するたびに修復する必要があり、その際に毎回費用がかかる可能性があります。
素材によっては金属アレルギーを引き起こすことがある
純度の高いプラチナ、金は金属アレルギーになりにくいことも結婚指輪として人気な理由です。純度の低いプラチナ、金や、他の素材の場合金属アレルギーになりやすい素材が混ざっている可能性が高く、金属アレルギーを起こしやすくなります。
また、現在は金属アレルギーの症状がなくとも、長期間身につけることによって発症してしまうことも珍しくありません。心配がある方は、金属アレルギーになりにくい素材を選びましょう。
-
-
金属アレルギーが心配な方向け|結婚指輪の素材選びのポイントまとめ
金属アレルギーのために金属製の結婚指輪がつけられない… 金属アレルギーが出てしまうと、赤くかぶれ、かゆみがでます。ひどいときは跡になってしまうことも…。結婚指輪は、日常的につけるものなので金属アレル ...
まとめ
結婚指輪の相場はペアで25.4万円ですが、10万円以下で購入することもできます。結婚指輪が高価な理由として、ブランド代が上乗せされていることや、高価な素材を使用していることがあります。
選び方次第で、丈夫で素敵なデザインでも10万円以下で購入できるでしょう。ただし、相場より安い価格で買うのであれば、その分リスクもあります。結婚指輪は一生モノですので、後悔のないよう選んでくださいね。
こちらもあわせてチェック