ゼクシィが展開している婚活アプリ『ゼクシィ縁結び』には、サクラはほとんどいないと言われています。この記事では、その根拠やサクラの見分け方、実際に利用したことのある人の体験談などをご紹介します。
※Misyu編集部はゼクシィ縁結びの運営者ではないので、あえて「絶対いない」ではなく「ほとんどいない」という表現を用いています。
目次
「婚活アプリにサクラはいると思いますか?」アンケート結果
結婚に本気であれば本気であるほど、無駄な時間を過ごすことになる原因のサクラに苛立ちを覚えてしまうことでしょう。可能性のある相手と出会うためにも、サクラは避けたいところですよね。
しかし、婚活アプリにはサクラがいると思っている人は圧倒的に多い様子…。
Misyu編集部で「婚活アプリにサクラはいると思いますか?」と独自にアンケート調査を行なったところ、以下のような結果となりました。
「怪しいのを見た」…30%
「なんとなくいる気がする」…66%
「いないと思う」…4%
いないと思っている人はわずか4%で、残りの96%はサクラの存在を疑っているようです。しかし、マッチングアプリの中でも「婚活」に特化した婚活アプリに、運営側がサクラを用意するメリットがありません。
特に、ゼクシィ縁結びはサクラが極めて少ないと言われています。次項ではその根拠となるものを3つご紹介します。
ゼクシィ縁結びにサクラがほとんどいないと思われる根拠
成婚率を重要視しているから
ゼクシィ縁結びも含め、婚活アプリ全てに言えることですが、婚活アプリでは登録人数ではなく成婚率が重要視されるため、サクラを入れるメリットがありません。
一般的には「成婚退会者数÷会員数=成婚率」で計算されるため、サクラを含め、結婚する気のない会員数が多いと成婚率が下がってしまいます。
サクラを雇うことで企業にとってマイナスになるから
ゼクシィといえば、結婚系のサービスや雑誌を扱っている…と、ご存じの方が大半ですよね。『株式会社リクルート ゼクシィ』というだけで、信頼ができる人が多いはずです。
「サクラがいる」という噂が流れると会社全体の評判を下げるため、むしろこのような噂が流れないように企業として徹底するはずです。
不審ユーザーの強制退会があるから
ゼクシィ縁結びには、禁止行為や違法行為など悪質なことをする会員を通報し、強制退会させることができるシステムが導入されています。
つまり、サクラを投入しても、会員が「この人、サクラっぽい」と思えば、強制退会に追い込むことができてしまうのです。
確実に回避したい!サクラをはじめとする要注意人物の特徴
とはいえ、確実にサクラがいないとは言い切れません。また、サクラでなくても、勧誘目的の人や既婚者など、要注意人物がいる可能性は0ではありません。
ここでは、こういった要注意人物の特徴について解説します。該当する人物からメッセージが来た場合は、無視または通報するようにしましょう。
プロフィールがハイスペックすぎる
あまりにも美人すぎる、イケメンすぎるのはもちろん、年収や肩書きなどが優れ過ぎている人は警戒しておいて良いでしょう。
いざ会ったときに相手の配偶者と名乗る人物が現れて因縁をつけられ、金銭トラブルに発展したというケースや、絵画を売りつけられそうになったというケースも報告されています。
ただし、美人orイケメンでハイスペックな会員が全員サクラであるという思い込みもよくありません。中にはもちろん真剣に婚活をしている会員もいるので、何度かやりとりをして時間をかけて見極めるのがいいでしょう。
やたら豪勢なところに行った写真を載せている
クルージングやパーティー、高いワインの写真など、やたら豪勢な写真ばかり上げる人がいます。
このような人は、ゼクシィが用意したサクラではなく、情報商材・ネットワークビジネス系などの商品を勧めたいがために登録している可能性があります。
つまり、豪勢な写真=「このビジネスをやれば、あなたもこんな風に豪遊できますよ!」というアピールのためのものでもあるわけですね。
すぐに会いたがる
稀に、ファーストコンタクトしていきなり会う日を決めようとする人がいます。サクサク話を進めたいのはわかりますが、一般的には相手のことを知ってから会いたいと思うものですよね。
上記のように、商品を勧めて売りつけたい場合には、できるだけ多くの人に接触して数を打ちたいため、すぐに会おうとします。
また、結婚ではなく体の関係を目的にマッチングアプリに登録しているような人も、「誰でもいいから」という心理が働くのですぐに会おうとします。相手から急かすような言動が見られるのであれば注意しましょう。
実際に利用してみた人の口コミ・意見
ここまで、ゼクシィ縁結びにサクラがいる可能性について言及してきましたが、実際の利用者はどのように感じているのでしょうか。話を伺いました。
安心感があった
31才女性
大手だということもあり、安心感がありました。まあ、下手なことは打たないだろうと……。ただ、利用者が多いこともあって、運営も手が回っていないのか、サポートは弱い印象です。自分からガンガン攻めていくことができる人に向いている印象がありました。
明らかにサクラだと思える人はいない
28才女性
私は『婚活を始めた〜』って言ったら、古い男友達から『俺とは無理なの?』と言われて交際0婚をしちゃったので、利用期間自体は長くないんですけれど……。ゼクシィさんのサービスを利用した感じでは、『明らかにサクラじゃん!』と思ってしまう人はいませんでしたよ。皆さん真剣でした。
魅力的でない男性が多いかも…
30才女性
正直にいうと、うーん。パッとしない人が多かったですね。一回会ったら次はないかな〜っていう感じ。理想が高すぎるのかもしれませんけれど、あまり魅力を感じるような相手はいませんでした。失礼ですが、どの方も一緒に見えてしまいました。相談の返信も遅いから面倒くさくなっちゃったし、お金もかなりかかって勿体無いし、私は合わなくてダメでしたね。
なんとなく登録している女性も多い
34才男性
もちろん結婚に真剣な人は有名だからこそ多いですよ。でも、なんとなく登録してるんじゃないの?っていう人も結構いました。こっちは結婚したいから『どんな食べ物が好きなの?』『子供は好きなの?』って具体的な話題を振るのに、それを“共同生活を送るかもしれないから聞いている”と解釈してくれず、適当な話題だと思って返してしまう人や曖昧な返事しかしない人もいました。

交際につながらない原因
頻繁にドタキャンされたり、デートが継続されなかったり、真剣交際に至らなかったりしていると、「サクラがいるのでは?」と疑ってしまう人もいるでしょう。しかし、もしかしたらあなた側に原因があるのかもしれません…。ここでは考えられるものとして3つご紹介します。
原因1:高望みしすぎだから
結局のところ分不相応な相手とマッチングするのが基本です。あまりに交際につながらないのであれば、少々高望みをしてしまっているのかもしれません。例えば自分のスキルや社会の平均年収など、様々な要素を洗い出して見つめ直してみるのも一つの手です。
原因2:待ちの姿勢だから
ゼクシィ縁結びはマッチングアプリの中でも婚活アプリに分類されるもの。そのため、比較的慎重な会員が多く、待ちの姿勢でいると出会いのチャンスが少ないと感じることも…。失敗を恐れず、積極的な行動を起こしていきましょう。
原因3:1回目のデートで失敗しているから
決まって1回目や2回目のデートでお別れしてしまう場合には、1回目のデートで相手を満足させる振る舞いやデートプランができていなかったのかもしれません。または、決め手に欠けるのかも…。
「3回でビビッと来なかったら次に行く」と割り切っている人は多いようです。
まとめ
ゼクシィ側でサクラを用意するメリットはないものの、「会員数が多く安心なサービス」だからこそ悪用する業者や情報商材屋はいるかもしれません。こういった悪質な人を避けて、良い相手を探していきましょう。
もし、「ゼクシィ縁結びを長らく利用しているけれどあまりにも上手くいかない」と感じるのであれば、自分自身に何かしらの原因があるかもしれないので、検索条件やデートでの振る舞いなどを見直してみましょう。